トピックス一覧
秋田エコタウンセンターへ展示開始
今回、小坂町にある秋田エコタウンセンター様に当設備の展示物を展示させて頂きました。 展示物としてはパンフレットや施設概要資料以外にも、実際に処理した実物サンプルなども展示しています。2022年4月以降、エコタウンセンター様の「大館地区見学コース」にて当施設の見学も可能となります。 新型コロナウイルスにより再び外出自粛の雰囲気ではありますが、落ち着いた後に当施設と事業の目的を皆様に知っていただければ嬉しい限りです。 エコタウンセンター様にて見学コースをお申込み頂くと、当施設のみならず、大館・小坂管内の他企業様も見学可能です。...
小坂町 特産品紹介
寒い日が続いていますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。 今季は雪が多く大変ですね。 最近は少し落ち着いていますが、少し前は通勤前に雪の中から車を救いださなければならず、春の訪れが早く来てほしいこの頃です。 休日の合間に小坂町にある「明治百年堂」さんへ遊びに出かけました。 歴史的な風格が漂い、真っ白な雪化粧とも相まって趣があります。中では様々な特産品が販売されており、名産のワイン、ハチミツ、ぶどうジュースなどを購入しました。ワインは一緒に購入したオードブルセットと非常によく合い、お肉料理と組み合わせると更においしいです。...
業務報告とハタハタ
12月に入り、底冷えする寒さが続くようになりました。 資源化施設も1年ぶりに雪化粧です。本年も県北地区の住民の皆様と各自治体のご協力を頂き、大きなトラブル無く業務を継続することが出来ました。 2021年度、本事業では4月~11月までに約4800tの下水・し尿汚泥を受入、土壌改良剤を180t製造しました。 県北地区の下水道事業を担う施設として、来年も安定稼働を心がけます。師走と言えば、ハタハタが八森~岩舘方面に接岸しており、冬の風物詩ハタハタ釣りも良いですね。...
CSR活動報告
こんにちは。 汚泥資源化施設では、CSR活動として「周辺道路の清掃活動」「献血活動」を実施しています。...
鳳凰山から見た資源化施設
秋晴れの中、大館市内にある鳳凰山に登ってきました。 標高521m、登山として低山かもしれませんが、5合目から頂上までは急な登りが続くため足腰の良い運動になりました。私は足腰がふらふらですが、慣れた方はスイスイ登られていて驚きでした。紅葉は一部色づき始めており、11月初旬頃が見ごろでしょうか。...
稲穂が黄金色になりました。
資源化施設周辺の田んぼが黄金色に輝いています。 今年は台風等の強風が少なく、稲穂が元気に育っているように思えます。 今年は豊作でしょうか? 美味しいお米が出来ると良いなと思いつつ、 あまりの綺麗さに屋上点検から思わず見とれてしまいました。...
秋田県副知事が来場されました。
秋田県副知事と秋田県下水道マネジメント推進課の方々が来場されました。 事業概要説明や資源化施設を視察。 施設内の設備にも興味を持っていただき、資源化施設についてご理解を頂けたと思います。...
施設周辺のゴミ拾いを行いました。
CSR活動:施設周辺道路・国道 ゴミ拾い当日は快晴となり気温も上昇しましたが、熱中症に注意しながら作業を行いました。...
秋田県建設部下水道マネジメント推進課による資源化物有効利用先の視察が行われました。
秋田県建設部下水道マネジメント推進課の職員により、資源化物の引取り先である エコシステム花岡株式会社 松峰工場 にて、有効利用の現場を視察されました。